管理者001

こんばんは!Webページの中の人です!

本日がお仕事納めの方が多い28日ですが、年末年始のお出かけスポットはお決まりでしょうか?

『初詣には来たけど…』

『久々に揃った親戚でご飯は食べるけど…』

『『年末年始はさすがにお出かけする場所がない!でもせっかくだから何か思い出づくりをしたい!』』

というみなさん!

倉渕の天文台、開いてますよ!

くらぶちこども天文台は年中無休!もちろん年末年始も休まず開館致します!ぜひ、冬休みのお出かけにいかがですか?

●★〇★●★〇年末年始星空情報●★〇★●★〇

28日(木):17時半~18時半ごろ、榛名山からのダイナミックな月の出を楽しむことができます。満月ではありませんが、まんまるに近いお月さまは肉眼でも望遠鏡でも迫力満点です。また、縁のクレーターも観測可能です。同時刻内であれば条件は厳しいですが、土星の環の観測もまだギリギリ可能です。完全に空が暗くなった後は木星の模様や衛星の観測、スタンプノートに掲載の重星など、明るめの恒星の観測ができますが、月明かりが眩しく、天の川や星雲などの淡い星までは残念ながら観測が厳しい夜空です。惑星と月が主役。なお、三大流星群の一つ、『しぶんぎ座流星群』は本日から活動期間となります。

29日(金):18時半~19時半ごろ、榛名山からの榛名山からのダイナミックな月の出を楽しむことができます。一見、まだ丸く見えますが、よく見ると昨日よりも欠けているのがわかるカタチでしょう。また、土星の環を見るには19時までがギリギリラインなので、今年土星を観たという方は木星の方を良く観察するのがオススメ。まだ月明かりが煌々と明るいので、やはり淡い天体は負けてしまう夜空ですが、しぶんぎ座流星群の流れ星が見れたらラッキーです。

30日(土):19時半~20時半ごろ、榛名山からの榛名山からのダイナミックな月の出を楽しむことができます。満月よりかは大分欠けた姿でクレーターもしっかり観測することが可能です。当館の立地上、土星は19時ごろには山の向こうへ沈んでしまうため、土星の環を観察したい方は夕暮れになったら早めの来館がオススメです。また、月の出が遅くなってくるため、木星の観測をしながら月が出るまでは満天の星を楽しむことができます。もちろん流れ星の可能性もあり。

31日(日):夕暮れ時~19時までは土星の環の観測が可能です。その後は木星が主役となるでしょう。20時半~21時半ごろ、榛名山からの榛名山からのダイナミックな月の出を楽しむことができますが、それまでは月明かりに邪魔されない満天の星を楽しむことができます。運が良ければしぶんぎ座流星群の流れ星を待ちながら、秋の天の川も見上げることができます。ぜひ初日の出、初詣にお出かけの前にお立ち寄りくださいませ。

1日(月):残念ながら当館の立地上、地平線からの初日の出は木立がお邪魔虫で見ることができません。スタッフはいませんが、公園はお手洗いも含めて開放されていますので、倉渕の夜明けをゆったり堪能したい!という方はぜひ、倉渕水沼公園へ。朝日に照らされる榛名山も絶景です。夜間に関しては、土星の環は18時50分がギリギリラインと観測できる条件が狭まってきます。土星は夕暮れ、これが年末年始の合言葉になりそうです。しかし、月の出は21時半以降と当館の閉館後になりますので、月明かりに邪魔されない満天の星を楽しむ週間の開幕です!淡い流星も見れる可能性あり!

2日(火):開館時間内に月が昇らず、月明かりに邪魔されない絶好の天体観測日和です。月のクレーターが見れないのは残念ですが、その分、豪華で煌びやかな冬の星が皆さんの頭上に輝きます。木星を始めとして、宝石箱のような星団の“すばる(プレアデス星団/M45)”、星の赤ちゃんが生まれるゆりかご“オリオン大星雲(M42)”など、暗い空を誇る倉渕をご堪能下さい。なお、『土星は夕暮れ』です。

3日(水):開館時間内に月が昇らず、月明かりに邪魔されない絶好の天体観測日和です。冬は一年で一番一等星が多く輝く豪華な星空が特徴です。これが『冬は星が綺麗』といわれる由縁の一つ。折角の煌びやかな空をぜひ、一度当館で気軽に見上げてみてはいかがでしょうか。そして明日はいよいよしぶんぎ座流星群の極大日、本日も可能性がありますよ!そしてやっぱり『土星は夕暮れ』です。

4日(木):開館時間内に月が昇らず、月明かりに邪魔されない絶好の天体観測日和です。また、本日が待ちに待ったしぶんぎ座流星群の極大日!流れる数事情はふたご座流星群には少し負けている最近ですが、今年は月が無いので細かい流れ星も見れる可能性があり、おめでたいお正月に期待が膨らみます。また、冬休みの宿題はいかがですか?星に関する宿題はぜひ、当館へお越しくださいね!

いかがでしょうか、まだまだ冬休みは始まったばかり。

年中無休の当館に遊びに来てくださいね~!

ふたご座流星群観望会にお越しの皆様、ありがとうございました!おかげさまで3日間で300人に達するお客様にお会いでき、嬉しい限りです!

さて、残念ながら今回のふたご座流星群はあまりスッキリとしたお天気ではなく、また極大日が平日だったため残念ながら、頑張ったけど見れなかった!お空を見上げる暇はなかった!という方もいらっしゃるのではないでしょうか…

そこで!次回の“流れ星日和”をコッソリご紹介!!

①12月20日(水)~12月24日(日)こぐま座流星群:活動期間が短めタイプの流星群です。流れる数がピークとなる極大は23日(土)8:00なので、22日(金)~23日(土)がオススメ。今年は月光が明るいため一時間に4個程度の小規模予想ですが、まれに数時間の間で活発化することもあるため、週末の天体観測のついでに狙って見るのがオススメです。

②12月28日(木)~1月12日(金)しぶんぎ座流星群:『夏のペルセウス座流星群、冬のふたご座流星群』に続く、“三大流星群”の一つです。流星群を観測するにふさわしい条件(極大の時間/天候/街明かりの影響など)がピッタリフィットすると一時間に100個ほど観測できると言われていますが、最近の活動はやや元気がない様子……それでも今年は活動のピークとなる極大が1月4日(木)18:00なので、暗くなればすぐに観測できる可能性が十分にあり、時期も冬休み期間なので初詣帰りにのオススメ流星群となります!

当館は世界唯一(当社調べ)の年中無休天文台!冬休みもぜひ遊びに来てくださいね~!!

さて、12月も半ばが過ぎようとしております。

来週の15日~17日は『ふたご座流星群観望会』もあり、冬の天体観測にそろそろ出かけようかな~という方も多いのではないでしょうか。

人の眼は、暗闇で15~30分を過ぎるとグッと星空が見えやすくなります。

冬にも天の川はありますが、それは十分に眼を慣らした状態で初めて認識できるレベルの淡さ。そして、一年で一番明るい星が多く、豪華で圧巻のキラメキを放つ冬の星空を存分に楽しむことができるのも『暗順応』という眼が暗闇に慣れてこそというもの。

寒さ対策は万全ですか?

今年のふたご座流星群は、月明かりにも邪魔されない数年に一度の好条件です。残念ながら少し雲が湧く予報が出ていますが、流星群は落ちる場所や方角が決まっているわけではなく、星が見える隙間さえあれば十分に楽しめる可能性がある天体ショーです。つまり、快晴でなくとも十分に楽しめるのです!

暖かい装備の準備はできましたか?

暗闇に眼が慣れると淡い流星も見ることができます。つまり、冬の天体観測は長く暗闇の中にいて目を慣らすためにも寒さ対策が命!お家にあるお洋服でいっっっちばん暖かいものをご用意ください!ちなみに、足元を重点的に厚着するのがポイントです。

オススメはスキーウェア(体を温める)、厚手の靴下やブーツ(外気が直接足に触れないようにする)、帽子(頭を冷やさない)、マフラーや手袋(首や顔、指先を覆うだけでも暖かい)ですが、たくさん厚着すればスキーウェアである必要はありません。

長く星を眺め、冬の天体観測を楽しむためにも、防寒対策はバッチリご用意をお願い致しますね!

こちらは、2022年ふたご座流星群にて流れた火球。今年も沢山流れ星が見えますように!

とうとうこの日がやってきましたね!

お待たせしました!フォトコンテストとマイスターコンテストの結果発表です!!

今回も沢山のご応募ありがとうございます!投票も接戦で、差は数票しかないような盛り上がりでした。応募してくださった方々、本当にありがとうございました!次回は2024年夏に開催予定ですのでお楽しみに!

それでは結果発表をどうぞ~~~!!

フォトコンテストWinter2023

テーマ:群馬の名月

おとなの部

【最優秀賞】栗原 直樹 さん『夕空の細い月』

最優秀賞は藤岡の山へと沈む夕方の細い月をとらえた作品です!望遠で遠くの景色をとらえたというこちらの作品は、淡いオレンジ色の空の中、山の稜線が織りなすコントラストと、“眉月”とも称される三日月の細く美しいカーブがまさに沈もうとする絶妙な構図。まさに『群馬の名月』というテーマにピッタリで、『すごい!』『一瞬で惹かれました!』というコメントとともに最優秀賞を冠しました!おめでとうございます!

栗原 直樹さんには、賞品として①牧野酒造株式会社『“大盃” 吟醸 キレと香りの爽やかな辛口 1800ml』/②倉渕のお米(2kg)/③記念品/④天文台にて、当館の機材を使用した撮影資格1回券(日程等は応相談,スタッフ立ち合い)が郵送にて授与されます。

【最優秀賞】恭華ママ さん『皆既月食:赤銅色とターコイズブルーの神秘&天王星』

なんと!今回は最優秀賞が二つあります!

昨年の皆既月食を捉えた作品です。よく見ると月の傍に天王星の輝きがあるのも綺麗に捉えていますね。また、ターコイズフリンジという皆既月食の始まりと終わりに地球の影でなく、ブルーの大気が反射して浮かび上がる色を良く捉えています。真っ赤な皆既と神秘のターコイズブルー、そして天王星と世紀の天体ショーを見事に写したこちらの作品が注目を集め、同立にて最優秀賞となりました!!

恭華ママさんには、賞品として①牧野酒造株式会社『“大盃” 吟醸 キレと香りの爽やかな辛口 1800ml』/②倉渕のお米(2kg)/③記念品/④天文台にて、当館の機材を使用した撮影資格1回券(日程等は応相談,スタッフ立ち合い)が郵送にて授与されます。

【優秀賞】星のじいじ さん『浪漫への扉』

続いて優秀賞はこちらの作品!タイトルにもビビッと痺れた方は多いのではないでしょうか。ドームの扉が開き、宇宙を望む当館の望遠鏡と、それを煌々と照らす月、そして夕暮れのブルーが美しく揃った作品に、『きれい』『色が良い』『天文台とのコラボがいい』とコメントも多かったです!群馬の名月に宇宙への想いを馳せて…そんな浪漫がぎゅっと込められてますね!

星のじいじさんには、賞品として①倉渕農産物詰め合わせ/②倉渕のお米(1kg)/③記念品が郵送にて授与されます。また、今回は最優秀賞が同立の2作品となったため優秀賞は1作品のみとなります。

【佳作】んべべ さん『月光』

佳作は珍しいモノクロ写真がランクイン!山と木々の合間に沈む満月とタイトルに『ベートーヴェンを思い出しました』『構図が好き』と票が集まりました!自由な表現方法やタイトルに込めた思いが光る作品の一つでした!

んべべさんには、賞品として①倉渕のお米(1kg)/②記念品が郵送にて授与されます。

【佳作】廣川 由典 さん『皆既月食』

次はまたまた皆既月食の登場!皆既月食の際の赤銅色を彩度高く表現した、鮮やかなオレンジのお月さまに眼を奪われた人も多かったはず。群馬の名月というテーマの中で、やはり昨年度群馬で観れた皆既月食はみなさんの心に強く残ったようですね!

廣川由典さんには、賞品として①倉渕のお米(1kg)/②記念品が郵送にて授与されます。

【佳作】倉渕小あおぞら さん『くらぶちの夕月』

最後の佳作は、ドーム越しに月を眺める構図の作品!夕暮れが迫る空のグラデーションとドーム、そして淡く光るお月さまの写真が選ばれました!『月を望遠鏡で見てみよう!』そんな声が聞こえてきそうです。

倉渕小あおぞらさんには、賞品として①倉渕のお米(1kg)/②記念品が郵送にて授与されます。

こどもの部

【最優秀賞】ユリア さん『初!!スーパームーン』

こどもの部、最優秀賞は初めてスーパームーンをスマホでコリメート撮影をしたという喜びをダイナミックに表現してくれた一枚!満月を望遠鏡で覗いた時の煌々とした眩しいほどの月明かりが伝わってきます。撮影当時はスーパームーンだったとのことで、まんまるで大きなお月さまを画面いっぱいの構図で応募してくれました!明るい写真でありつつも、月の模様もしっかり判るのがまた良いですね!

ユリアさんには賞品として、①くらぶちこども天文台オリジナルマグカップⅤ/②倉渕のお米(2kg)/③記念品/④相間川温泉ログハウス一棟宿泊料金5,000円引き券(宿泊日は応相談)が郵送にて授与されます。

【優秀賞】ゆめ さん『赤い月』

こどもの部からも皆既月食の一枚が!月の大きさは小さめですが、赤銅色の月が漆黒の夜空に浮かんでいる様子がとても伝わってきます!エントリーシートには皆既月食を初めて見て、赤い月がとっても綺麗だったとコメントしてくれましたが、本当に綺麗に良く撮れています!また、月の周辺の星もちゃんと写っているのも良いですね!

ゆめさんには賞品として、①倉渕農産物詰め合わせ/②倉渕のお米(1kg)/③記念品が郵送にて授与されます。また、今回のフォトコンテストこどもの部は2名の応募だったため、入賞発表はここまでになります。

さて、お次は当館オリジナルのコンテスト!マイスターコンテストの結果発表です!今回も個性的な作品ばかりで、投票も数票差のものばかりでした!

ぼくの☆わたしのマイスターコンテスト

今回のお題:『やぎ座』領域

【最優秀賞】ゆう さん『きつね座』

最優秀賞は星で出来たお鼻がキュートなキツネをイメージした作品です!散らばるお星さまを使って、大きな耳や尻尾、鼻などを上手に表現してくれています!ちなみに、『こぎつね座』は実際に夏の星座に存在しているんですが、皆さんご存知でしたか?この可愛いキツネさんと一緒にたどることができますので、ぜひ当館にお越しの際は一緒に探しましょう!

ゆうさんには賞品として、①くらぶちこども天文台オリジナルマグカップⅡ/②倉渕のお米(2kg)/③記念品/④相間川温泉ログハウス一棟宿泊料金5,000円引き券(宿泊日は応相談)が郵送にて授与されます。

【優秀賞】Enma さん『かがやくハート座』

そして優秀賞は、数ある作品の中でも一際輝いていたこちらの星座!一筆書きが多い星座ですが、細かい星たちを沢山繋いで“かがやき”を表現し、色の塗り方も宝石のようなタッチで仕上げてくれています!エントリーシートには『私はこの作品に「地域の人のかがやき」をこめました。私たちを支えてくれる人や仲間のみんなが、かがやくところをイメージしました。「心を一つにして協力し、楽しく安心な毎日をつくっていく」ということも思いながら書きました。』という想いも綴られており、感銘を受けた方も多かったのではないでしょうか。

Enmaさんには賞品として、①倉渕農産物詰め合わせ/②倉渕のお米(1kg)/③記念品が郵送にて授与されます。

【優秀賞】とわきち さん『ねこ座』

続いては、お子さまらしいイマジネーションに溢れたカラフルなネコをイメージした作品です!投票の際のコメントも、『かわいい』『こどもらしくてすき』とその想像力を称えるものが多かったです。ちなみに、ねこ座はかつて存在したけれど今は無くなってしまった星座の一つ。ぜひ、猫好きの人は、新しいねこ座として、このねこ座を一緒に辿ってみませんか!

とわきちさんには賞品として、①倉渕農産物詰め合わせ/②倉渕のお米(1kg)/③記念品が郵送にて授与されます。

【佳作】小池 峻己 さん『星の海最強のハンター!モササウルス座』

さて、お次の佳作はダイナミックな古代生物“モササウルス”をイメージしたこちらの作品!作画用紙を自由に回転し、まるで星の海から飛び出してきたかのようなモササウルスが描かれています。キバがずらりとならぶ口や背ビレ、しっぽなどを上手く星を繋いで見事な星座にしてくれました!

小池峻己さんには賞品として、①倉渕のお米(1kg)/②記念品が郵送にて授与されます。

【佳作】鈴木 凜 さん『おんなのこ座』

佳作の2作品目も、星の位置を上手に使って表現されている作品です!リボンを付けたカラフルな前髪がとっても可愛いおんなのこ座!星のV字を使って前髪の“分け目”まで表現しているのが凄い!二つ結びも、にっこり笑顔もキュートな星座ですね!

鈴木凜さんには賞品として、①倉渕のお米(1kg)/②記念品が郵送にて授与されます。

【佳作】りな さん『チョコレートケーキ座』

佳作の最後はとっても美味しそうなチョコレートケーキをイメージした星座です!今回のお題となったやぎ座は秋の星座で、秋には明るい一等星が一つしかないため、春の大三角、夏の大三角、冬の大三角はあっても秋の大三角がありません。でも、この星座なら一年でとっても美味しい『大三角』の出来上がりですね!

りなさんには賞品として、①倉渕のお米(1kg)/②記念品が郵送にて授与されます。

いかがでしたか?

フォトコンテスト、マイスター共に本当にどの作品も素敵なものばかりで、投票もみなさん迷ってしまうほどでした!

そんなフォトコンテスト、マイスターコンテストは次回2024年夏まで相間川温泉ふれあい館にて展示されています。このページでは全てご紹介出来ませんでしたが、ぜひ、温泉と一緒にご来館ださいね!また、受賞者の皆様への賞品は1月末より順次発送させていただきます。今しばらくお待ちくださいませ。

なお、次回のテーマやお題は来年の春に発表する予定です。ぜひ、ご参加お待ちしております!!

12月は冬の時期において最も活発な流星群である『ふたご座流星群』が観測できる月です。

今年の極大日(流星群のピーク日予報)は15日となっていますが、ふたご座流星群は極大日の翌日に明るい流星群が多く出る確率が高いのが特徴なんです!しかも、今年は数年ぶりに月明かりに邪魔をされない条件で淡い流星まで見れるチャンスのある好条件の年!

そこで、今年も当館では『ふたご座流星群観望会』を実施!

12月15日(金)~17日(日)の3日間、開館時間内で同時に水沼公園内にある天然芝のサッカー場を“ごろ寝スペース”として開放!また、今年はキッチンカーが出店予定!温かい飲み物やごろ寝に嬉しいレジャーシートにエアーソファ、本物の隕石などの天文グッズ販売も予定しています!

ぜひ、流れ星を楽しみに当館へ遊びに来てくださいね!

※天文台は同時進行で通常通りに観望会を開催いたします。※サッカー場ごろ寝スペースは最終入場21:30、閉場22:00ですが、水沼公園駐車場/お手洗いは24時間ご利用いただけます。※3日間ともYouTubeでのライブ配信を実施予定です。※サッカー場、公園内でのテント設営、火器の使用は出来ません。

また、当日のライブ配信はこちら!

上部へスクロール