管理者001

伝説、再び。

皆さんこんにちは!中の人です!

この度、当館で低緯度オーロラとみられる赤い光の観測に成功しました!!やったー!

さて、現在日本各地で観測され、話題になっている『低緯度オーロラ』ですが、実はここ倉渕町は2003年10月30日にも低緯度オーロラの観測に成功した方がいらっしゃいます。そして、今再び太陽活動が活発化しているタイミング(太陽は約11年周期で活発化する特性があります)で、当館があり、尚且つ北の空が広く見渡せる好立地を持つ水沼公園にて、再び低緯度オーロラの観測に挑戦しようと取り組んでいる矢先の撮影でした。まさかこんなに早く巡り合えるとは思わず、中の人は内心大興奮です。

ちなみに、肉眼での観測は今後に期待。

今回の観測は薄雲越しというのもあり、カメラの撮影のみでした。低緯度オーロラは淡く、肉眼で見ることはなかなか難しいですが、太陽の活動期はまだまだ始まったばかり。今後も可能性があると信じたいと思います。また、今回の観測を受け、当館では今後も太陽活動の観測を強化し、倉渕で観測できる低緯度オーロラの条件などを探っていく予定です。もちろんお天気が良い日は太陽望遠鏡での観測もできますのでぜひ、昼間も当館に遊びに来てくださいね!

オーロラはこの部分です。低緯度オーロラは独特な赤色が特徴で、古いものでは平安~鎌倉時代の歌人、藤原定家が記した日記『明月記』には“赤気(せっき)”という空が赤く光る現象が記録されています。その後も日本史の中では度々“赤気”の目撃情報が登場し、かつて観測された低緯度オーロラではないかという説が有力です。

↓↓ちなみにこの画像の中にある星座はこんな感じ↓↓

↓↓動画にすると、オーロラの動きが良く分かります。↓↓

こんにちは!中の人です!

ゴールデンウイーーーークは皆さまいかがお過ごしでしょうか!

さて、毎年2回が恒例の『ぼくの★わたしのマイスターコンテスト』と『フォトコンテスト』の募集が開始となりました!

また、今年のコンテストは互いに5周年と40周年となる【高崎市少年科学館】さんとコラボ!

投票の掲示場所を科学館さんと小栗の里さんで行います!

ぜひぜひ、どしどしご応募くださいね~~!!

なお、応募用紙はこのページからもダウンロード可能です!

もうそろそろ5月!

大型連休は倉渕でちょっと避暑しませんか~>U<

5月は『皐月(さつき)』といいますね。地域によっては田植えやその準備が始まる次期でもあります。

諸説ありますが、『皐』という漢字には、神様に捧げる稲穂という意味があるそう。また、田植えのことを『さ』ということもあったそうで、『さをする月→皐月』という由来もあるのだとか。秋の実りを田んぼの神様に祈り、丹精込めて行う日本の田植えの情景が心に浮かびますね。実は倉渕はとっても美味しいコメドコロ。『はんでぇ米』といい、手作業でじっくり天日干しするお米は旨味が凝縮され、炊き立てはもちろん、冷えても美味しいと人気のお米が作られています。美味しい炊き立てご飯が食べたくなっちゃいますね!

星にとっても5月のGW時期は晴天率が高いという良い時期です。しかも、今年はその時期に新月期が重なり、満天の星が楽しめるでしょう。

気持ちのいい風の吹く月ではありますが、季節の変わり目でもあり、また新年度、新学期、新生活が始まってちょっと疲れの出る時期でもあるかもしれません。ココロ、疲れていませんか?そういう意味でも、夜、ふらっとお出かけして一緒に星を観るのも良いかもしれませんよ!

5月もスタッフ一同、皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!

5月のざっくり解説:

満天の星期間/1日~12日・26日~31日

お月さまお楽しみ期間/11日~25日

ひぃいいいいいい!!!?すみません!!5月31日(金)が消えてるぅううううう!!?中の人のミスですお許しを…ちなみに5月31日は『下弦の月』。ひと月の中に満月が2回あることを『ブルームーン』というそうですが、半月(下弦)の2回はなんて言うのでしょうね…ハーフブルームーン?

また、イベント&天体ショーとしましては、上旬の頃に『みずがめ座η流星群』が。大きな流星群ではありませんが、新月期なので流れ星探しにはもってこいですね!まちなか観望会は今月も15日に開催予定です。ただし、日の入が大分遅くなってきましたので、今月から18:30~20:30開催となります。お待ちしておりますね~!

当館は『相間川温泉ふれあい館』とのコラボ宿泊でご利用することも可能です!

ご予約、ご質問は相間川温泉ふれあい館へお電話を!

公式Webはこちら!https://aimagawa.co.jp/

↓↓★ 安心の送迎付き!スタンダードプラン ★↓↓

↓↓★ 天体観測を趣味にしたい大人向けのプラン ★↓↓

↓↓★ 親子で楽しめるオリジナル望遠鏡工作付きプラン ★↓↓

皆さまこんばんは!

4月が始まり、新しい年度が開始しましたね!

新社会人や異動、新しい学校、学年、クラスなど新たな環境でワクワクしている人、ちょっぴり人見知りがつらい人など様々だと思います。

当館でもまた新たな一年と共に、皆さまと天体観測ができるのを心待ちにしております!

さて、今年度よりカレンダーが新しくなりました。

つきましてはその一部を月間案内としてお知らせページにも掲載しようと思います。

ぜひ、星見のお供にどうぞ!

4月のざっくり解説:

現在話題のポンス-ブルックス彗星は一週目、19:00ごろまでの夕暮れがリミット。その後は見れたらラッキー、という感じ。11日ごろまでは月明かりを気にしなくていい満天の天体観測が期待できますが、月のクレーターなどの観測は三日月となる11日以降が吉です。11日以降は徐々に月が明るくなり、逆にド迫力のクレーターが沢山楽しめる時期です。15日は今年度初の『まちなか観望会』が18:00~20:00で高崎駅西口ペデストリアンデッキ2階で開催予定。お月さまは見慣れた天体ではありますが、見る日や時間帯によってクレーター模様が変化し、奥の深い天体でもあります。小さいお子さまや、初心者の人でもすぐにわかる天体のため、初めての天体観測にもGOOD!月末は月の出が夜遅くになるため、暗くなればまた満天の星を楽しめる期間に戻ります。

皆さん!

なんと!

5周年にして初、年間動員人数5000人を突破しました!!

こんなに沢山の方々に足を運んでいただけるのは本当に光栄で、本当に嬉しいことです!

これからも、ふるさとのような安心感で、気軽に楽しい天体観測ができる場所として頑張っていきます!

皆様と一緒に夜空を見上げる楽しさを。

来年度もぜひ、「あ、星が見たい」と思ったら当館に足を運んでみてくださいね!

こんにちは!中の人です!

本日は皆さまに、感謝を伝えたいと思います!!

Thank you!!5th Anniversary!!

おかげさまで当館は本日をもってマルっと5周年のアニバーサリーを迎えました!

皆さまと星空を見上げた星は5年分。

これからもずっと、皆さまと共に。

倉渕の星空の下でお会いしましょう!

本当に、本当に、いつもありがとうございます!!

そしてまた今日から当館をどうぞよろしくお願いいたします!!

黙祷を捧げます。

あれから13年、当館の30cm反射望遠鏡は街中でドームに損傷を受け休眠状態となりました。

そして、当館が倉渕町に開館するきっかけでもあります。

誰だって無関係ではなく繋がっている。

だからこそ、一緒に星を見上げ、大切な人を想いましょう。

場所は違っても、夜空は一つです。

上部へスクロール