管理者001

こんにちは!中の人です!

不安定な天候が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、広報高崎6月号にて、5月11日(土)の低緯度オーロラ観測を特集していただきました!

そしてなんと、そんな低緯度オーロラについて東善寺さまから貴重なお話と資料が!!

倉渕町は『明治国家の父の一人』と称えられ、数多くの小説や大河ドラマでも活躍する小栗忠順ゆかりの地でもあり、その名は道の駅『くらぶち小栗の里』の名前にも受け継がれています。

1860年(安政7年)、日米修好通商条約批准のために遣米使として渡米した小栗忠順は、乗っていた米艦の外輪フリゲート艦『ポーハタン号(水沼公園のサッカー場に『ポウハタンフィールド』という名前が付いているのはこれが由縁です)』の上で、サンフランシスコ到着直前に低緯度オーロラを見ていたのではないかということです。倉渕と低緯度オーロラの関係は意外なところにもあるんですね!中の人はこういうお話大好きなので、とても興味深くて貴重な資料です!

ちなみに今回の5月に観測した低緯度オーロラはサンフランシスコでも観測されたそうですよ!なんだかとっても“縁”を感じますね!

さて、頂いた資料ではいずれも『三月七日の夜八時(『航米記』では前日の夜の出来事を振り返って書いていますね)』という記述がありますね。安政7年の3月7日夜八時は、そのまま現在の西暦に置き換えると1860年3月28日午前2~4時頃のことです。当時のサンフランシスコ周辺の星空をシミュレーションしてみると、月は上弦前で前日には沈み月明かりの無い暗い空(低緯度オーロラを見るのに適した空)だったことがわかります。

※『Stellarium』より当時のサンフランシスコ周辺の星空をシミュレーション

当時の様子を小栗忠順の従者木村鉄太は『航米記』で「北方に光があり、焔のような火が見えた。海面が月夜のように明るかった(中の人ざっくり現代語訳)」と記し、『万延元年訪米日記』にて佐野鼎は「北方に月が昇る時のような明かりが一時間見えていた。(中の人ざっくり現代語訳)」と記しています。火も、月の出も赤く見える時がありますが、まさしく“赤気”といわれる低緯度オーロラの特徴とも一致します。そもそも、アメリカのサンフランシスコは日本でいう仙台あたりで、通常はオーロラの観測は出来ません。

では、本当に当時低緯度オーロラが出現したのでしょうか。

実は、太陽観測の歴史から見ても1860年は大変興味深く、1855年12月~1867年3月まで続いた第10太陽周期の中で、約97.3個という最多の黒点数を観測した年でもあります(最大は1860年2月)。また、同周期前年の1859年9月1日~2日にかけては、現在記録されている中で最大の太陽嵐による磁気嵐が発生しており、世界中でオーロラの観測がされたそうです。小栗忠順が見上げたかもしれない低緯度オーロラは1860年の出来事でしたが、黒点の数からしても太陽が活発であり、低緯度オーロラを出現させるほどのフレアと磁気嵐が発生した可能性は大いにある年です。

もしかしたら、倉渕でも当時、低緯度オーロラが見えていたかもしれませんね!

我が家にもそんな伝説がある!という方はぜひ、当館まで教えて下さいませ~!!

こんにちは!中の人です!

ただいま道の駅『くらぶち小栗の里』さまと高崎市少年科学館さまにて『マイスターコンテスト/フォトコンテスト』を開催中です!

コンテストについての詳細はこちら↓↓

https://takasaki-kko.jp/wp-admin/post.php?post=5476&action=edit

今回も個性的で素晴らしい沢山の作品をお預かりしました!

なんと当コンテスト始まって以来の最多応募となっております!!嬉しい~~~!!

ぜひ、ご覧くださいね~!!(*’V’*)ノシ

こんにちは!中の人です!

6月に入り、段々と星空に会えない日が多くなってきました><

段々と梅雨が近づいてきている感じがしますね。

みなさんはお天気が悪いとき、どんなことをして過ごしますか?

ちなみに天文台では望遠鏡たちのレンズや鏡がカビないように、除湿を強化したり、お掃除したり。また、雨の日でも遊びに来てくださった方々に楽しんでもらえるよう、投影の準備やお話のネタを練ったりしています!皆さまもご自宅に望遠鏡やレンズがある場合は梅雨時期こそ、戸棚や箱から出してあげて、メンテナンスをしてみて下さいね!

さて、そんな6月の星空カレンダーはこんな感じです!

6月のざっくり解説:

満天の星期間/1日~9日・26日~30日

お月さまお楽しみ期間/10日~25日

まちなか観望会/14日(金)18:30~20:30

夏至があり、もっとも夜が短い期間です。日本は梅雨とのダブルパンチで星空に逢える日が極端に少なくなりそうな月……それでも当館は年中無休!お天気は悪いけどちょっと誰かとお話したいな…という時にもぜひ、当館にお越しくださいね!梅雨の晴れ間が待ち遠しい~~!!

ただし!

夏は天気が急変しやすくなる時期でもあります。

①急に暗くなった (黒い雲が迫っている)

②ヒヤリとした風が吹いてきた (急に肌寒くなった/気温が下がった)

③ゴロゴロという音が聞こえて来た(雷の音)

④湿っぽい匂いがする(雨の接近)

など、雷雨や豪雨の前触れを感じた場合は外出前に天気予報や雨雲レーダーを確認するのがオススメです!当館でも職員が事務所に避難している場合があります。現地のお天気は遠慮なくお電話で聞いてくださいね!☆彡

伝説、再び。

皆さんこんにちは!中の人です!

この度、当館で低緯度オーロラとみられる赤い光の観測に成功しました!!やったー!

さて、現在日本各地で観測され、話題になっている『低緯度オーロラ』ですが、実はここ倉渕町は2003年10月30日にも低緯度オーロラの観測に成功した方がいらっしゃいます。そして、今再び太陽活動が活発化しているタイミング(太陽は約11年周期で活発化する特性があります)で、当館があり、尚且つ北の空が広く見渡せる好立地を持つ水沼公園にて、再び低緯度オーロラの観測に挑戦しようと取り組んでいる矢先の撮影でした。まさかこんなに早く巡り合えるとは思わず、中の人は内心大興奮です。

ちなみに、肉眼での観測は今後に期待。

今回の観測は薄雲越しというのもあり、カメラの撮影のみでした。低緯度オーロラは淡く、肉眼で見ることはなかなか難しいですが、太陽の活動期はまだまだ始まったばかり。今後も可能性があると信じたいと思います。また、今回の観測を受け、当館では今後も太陽活動の観測を強化し、倉渕で観測できる低緯度オーロラの条件などを探っていく予定です。もちろんお天気が良い日は太陽望遠鏡での観測もできますのでぜひ、昼間も当館に遊びに来てくださいね!

オーロラはこの部分です。低緯度オーロラは独特な赤色が特徴で、古いものでは平安~鎌倉時代の歌人、藤原定家が記した日記『明月記』には“赤気(せっき)”という空が赤く光る現象が記録されています。その後も日本史の中では度々“赤気”の目撃情報が登場し、かつて観測された低緯度オーロラではないかという説が有力です。

↓↓ちなみにこの画像の中にある星座はこんな感じ↓↓

↓↓動画にすると、オーロラの動きが良く分かります。↓↓

こんにちは!中の人です!

ゴールデンウイーーーークは皆さまいかがお過ごしでしょうか!

さて、毎年2回が恒例の『ぼくの★わたしのマイスターコンテスト』と『フォトコンテスト』の募集が開始となりました!

また、今年のコンテストは互いに5周年と40周年となる【高崎市少年科学館】さんとコラボ!

投票の掲示場所を科学館さんと小栗の里さんで行います!

ぜひぜひ、どしどしご応募くださいね~~!!

なお、応募用紙はこのページからもダウンロード可能です!

もうそろそろ5月!

大型連休は倉渕でちょっと避暑しませんか~>U<

5月は『皐月(さつき)』といいますね。地域によっては田植えやその準備が始まる次期でもあります。

諸説ありますが、『皐』という漢字には、神様に捧げる稲穂という意味があるそう。また、田植えのことを『さ』ということもあったそうで、『さをする月→皐月』という由来もあるのだとか。秋の実りを田んぼの神様に祈り、丹精込めて行う日本の田植えの情景が心に浮かびますね。実は倉渕はとっても美味しいコメドコロ。『はんでぇ米』といい、手作業でじっくり天日干しするお米は旨味が凝縮され、炊き立てはもちろん、冷えても美味しいと人気のお米が作られています。美味しい炊き立てご飯が食べたくなっちゃいますね!

星にとっても5月のGW時期は晴天率が高いという良い時期です。しかも、今年はその時期に新月期が重なり、満天の星が楽しめるでしょう。

気持ちのいい風の吹く月ではありますが、季節の変わり目でもあり、また新年度、新学期、新生活が始まってちょっと疲れの出る時期でもあるかもしれません。ココロ、疲れていませんか?そういう意味でも、夜、ふらっとお出かけして一緒に星を観るのも良いかもしれませんよ!

5月もスタッフ一同、皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!

5月のざっくり解説:

満天の星期間/1日~12日・26日~31日

お月さまお楽しみ期間/11日~25日

ひぃいいいいいい!!!?すみません!!5月31日(金)が消えてるぅううううう!!?中の人のミスですお許しを…ちなみに5月31日は『下弦の月』。ひと月の中に満月が2回あることを『ブルームーン』というそうですが、半月(下弦)の2回はなんて言うのでしょうね…ハーフブルームーン?

また、イベント&天体ショーとしましては、上旬の頃に『みずがめ座η流星群』が。大きな流星群ではありませんが、新月期なので流れ星探しにはもってこいですね!まちなか観望会は今月も15日に開催予定です。ただし、日の入が大分遅くなってきましたので、今月から18:30~20:30開催となります。お待ちしておりますね~!

当館は『相間川温泉ふれあい館』とのコラボ宿泊でご利用することも可能です!

ご予約、ご質問は相間川温泉ふれあい館へお電話を!

公式Webはこちら!https://aimagawa.co.jp/

↓↓★ 安心の送迎付き!スタンダードプラン ★↓↓

↓↓★ 天体観測を趣味にしたい大人向けのプラン ★↓↓

↓↓★ 親子で楽しめるオリジナル望遠鏡工作付きプラン ★↓↓

皆さまこんばんは!

4月が始まり、新しい年度が開始しましたね!

新社会人や異動、新しい学校、学年、クラスなど新たな環境でワクワクしている人、ちょっぴり人見知りがつらい人など様々だと思います。

当館でもまた新たな一年と共に、皆さまと天体観測ができるのを心待ちにしております!

さて、今年度よりカレンダーが新しくなりました。

つきましてはその一部を月間案内としてお知らせページにも掲載しようと思います。

ぜひ、星見のお供にどうぞ!

4月のざっくり解説:

現在話題のポンス-ブルックス彗星は一週目、19:00ごろまでの夕暮れがリミット。その後は見れたらラッキー、という感じ。11日ごろまでは月明かりを気にしなくていい満天の天体観測が期待できますが、月のクレーターなどの観測は三日月となる11日以降が吉です。11日以降は徐々に月が明るくなり、逆にド迫力のクレーターが沢山楽しめる時期です。15日は今年度初の『まちなか観望会』が18:00~20:00で高崎駅西口ペデストリアンデッキ2階で開催予定。お月さまは見慣れた天体ではありますが、見る日や時間帯によってクレーター模様が変化し、奥の深い天体でもあります。小さいお子さまや、初心者の人でもすぐにわかる天体のため、初めての天体観測にもGOOD!月末は月の出が夜遅くになるため、暗くなればまた満天の星を楽しめる期間に戻ります。

上部へスクロール